› ちょこっと試した備忘録 › その他 › 読み込み・書き出し
このブログで行っている変更部分は、「CUSTOMIZE」をクリックすると表示します

最近の記事

Powered by SEO

2009年07月31日

読み込み・書き出し

ブログの「読み込み・書き出し」機能について

ブログの「書き出し」(エクスポート)機能を使うと、ブログの記事や記事に付いているコメントなどを、データファイルとしてパソコンに保存できます。
「読み込み」(インポート)機能はその逆で、この機能を使うと、「書き出し」でパソコンに保存したデータファイルの内容を、ブログの記事やコメントなどとして書き出すことができます。

滋賀咲くブログが対応している、「読み込み・書き出し」のデータファイルは、世界的に広く使われている「MovableType 形式」と言われるものです。

+ MovableTypeのブログ記事インポートフォーマット/MovableType4ドキュメント +
http://www.movabletype.jp/documentation/appendices/import-export-format.html

滋賀咲くブログは、「読み込み・書き出し」の両方の機能を有していますが、ブログシステムの中には非対応のものもありますし、読み込み一方向のみの対応のものもあります。
また、「MovableType 形式」以外の形式だけに対応しているものもあるということも、付記しておきます。


ブログの「読み込み」に関する注意点

滋賀咲くブログでの「読み込み・書き出し」機能の使い方については、つぎのページで説明されています。

+ 記事のインポート(読み込み)・エクスポート(書き出し)機能とは/ヘルプ目次 +
http://help.clog.jp/e1612411.html

ここの説明によりますと、「インポート対象は文字データのみで画像はインポートできません」と、あります。
例えば、別のブログで書き出ししたデータを使って滋賀咲くブログに「読み込み」を行っても、もとのブログにアップロードされている画像データは、滋賀咲くブログにはアップロードされないと言うことです。

もし、運よく画像が表示されたとしても、それはもとのブログにアップロードされている画像が消えずに残っていて、その画像を表示しているに過ぎません。
この状態は「直リンク(ちょくリンク・じかリンク)」と言われている状態で、表示している画像のあるシステム(この場合はもとのブログのあるシステム)に負荷をかけることになり、推奨されるものではありませんし、利用規約の中で明確に禁止されている場合もありますので、注意が必要です。


ブログのお引っ越しの簡単な手順

お引っ越しのもとになるブログを「元のブログ」、お引っ越し先になるブログを「新しいブログ」として、一般的なブログを想定して、ひとつの手順を説明していきます。
(いろいろな手順がある中で、決してこれが最良ではありませんのでご了解願います)

例え同じ「MovableType 形式」対応であっても、異なるブログシステム間で書き出しと読み込みを行う場合は、必ずしも問題なく行えるとは限らないようです。
従って、それぞれのブログシステムの説明書などに書かれている仕様をもとに、どういう結果になるか検討が必要になってきます。

1. お引っ越し先になる、新しいブログを作る
  (通常は、新しいブログにログインした状態になります)
2. 元のブログの画像データを、新しいブログにアップロードする
  (画像データは、パソコンに保存されている必要があります)

3. 元のブログにログインする
4. ブログ記事の書き出し(エクスポート)を行う
  (Windows の「メモ帳」で編集する場合、Shift_JIS で書き出ししてください)

5. 書き出ししたデータを、テキストエディタで編集する
  (画像の参照先や、自ブログ内に張ったリンクの URL を書き換えます)

6. 新しいブログにログインする
7. ブログ記事の読み込み(インポート)を行う
  (滋賀咲くブログの場合、「ブログの設定」の「読み込み・書き出し」で行えます)

※ 一連の作業を終えたら、適宜ログアウトを行ってください

もし元のブログに投稿した画像がパソコンに保存されていない場合は、それらの画像をパソコンにダウンロードする必要も出てきますので、ご注意ください。


滋賀咲くブログから滋賀咲くブログへのお引っ越し

上記の手順をもとにして、滋賀咲くブログ間で行う場合の補足説明をしていきます。


4. ブログ記事の書き出し(エクスポート)を行う

滋賀咲くブログの場合は、「ブログの設定」の「読み込み・書き出し」で行えます。

書き出しした記事データの編集を Windows パソコンに付属しているテキストエディタの「メモ帳」で行う場合、書き出しの際の出力ファイルの文字コードを、「Shift_JIS」にしてください。
(他のテキストエディタをお使いの場合は、それがサポートしている文字コードで書き出しデータを保存してください)


5. 書き出ししたデータを、テキストエディタで編集する


5.1. 画像の参照先を変更する

新しいブログにアップロードした画像を、ブログの記事内で表示するように URL を変更します。

Windows 付属の「メモ帳」の場合、「置換」機能が利用できます。
(「編集」メニューから「置換」が行えます)

例えば、元のブログの URL が http://○○○.shiga-saku.net/で、新しいブログの URL が http://△△△.shiga-saku.net/ の場合は、次のようになります。

  検索する文字列 : /usr/○○○/
  置換後の文字列 : /usr/△△△/

ファイル内で該当する部分を全て置換する必要がありますので、「全て置換」を行ってください。


5.2. 自ブログ内に張ったリンクの URL を変更する

記事やコメント、トラックバックなどで、自ブログ内の記事や画像などにリンクを貼っている場合、この URL は元のブログ内を参照する URL になっています。
ですから、これらの URL を、新しいブログ内を参照するように書き換える必要が出て来ます。

5.1 の置換を行ったデータについて、続けて次の文字を置換します。
(「メモ帳」の場合、「編集」メニューから「置換」が行えます)

  検索する文字列 : 元のブログの URL
  置換後の文字列 : 新しいブログの URL

元のブログの URL が http://○○○.shiga-saku.net/で、新しいブログの URL が http://△△△.shiga-saku.net/ の場合は、次のようになります。

  検索する文字列 : http://○○○.shiga-saku.net/
  置換後の文字列 : http://△△△.shiga-saku.net/

  (置換後の文字列を、<%BlogUrl%> にする方法もありますね♪)

ファイル内で該当する URL 全部を置換する必要がありますので、「全て置換」を行ってください。
置換が終了したらファイルを保存してください。




追記

ブログのテンプレートやサイドバーなどについて

ブログのテンプレートやサイドバー、ブログの設定などの引き継ぎは、「読み込み・書き出し」の機能ではできません。

滋賀咲くブログで言いますと、「読み込み・書き出し」では、ブログのテンプレートやサイドバー、「ブログ環境設定」などの設定の引き継ぎはできない、と言うことになります。
カスタムプラグインやブログ作成者のプロフィールも反映されませんので、ご注意ください。


動画ファイルについて

ファイルタイプが avi、mov、wmv、mpg、mpeg、mp4、3gp のファイルも、滋賀咲くブログにアップロードできますが、アップロードすると flv ファイルに変換されます。
パソコンに、アップロードした動画ファイルが残っていない場合、「画像一覧」でファイルを表示させて右クリックして「名前を付けて画像を保存」でパソコンに保存しようとしても、できない! ということが起こってきます。
そんな時は、インターネット検索を行うと、何らかの方法が見つかることがあります。

例えば、「flv ダウンロード」で Google 検索をかけると、いろいろな支援ツールがヒットします。
この記事を書いている時点で、一番上に表示されたページへのリンクを、付けておきます。

+ Vid-DL - 動画ダウンロード保存支援ツール +
http://www.vid-dl.net/

滋賀咲くブログにアップロードした動画をパソコンに保存したい場合は、このページの上の方の「動画URL」を入力する場所に、「ファイル一覧」で表示される「動画を確認」アイコンをクリックすると開くページの URL をコピーして貼り付けてください。
右側の「ダウンロード」をクリックしますと、「↓Download FLV」ボタンが表示されますので、これをクリックすると、パソコンに flv ファイルの「保存」ができます。

新しいブログの記事から、画像と同様に、新しいブログにアップロードした動画を参照させたい場合は、「5.1. 画像の参照先を変更する」の操作で表示できるようになると思います。


同じカテゴリー(その他)の記事画像
滋賀咲くブログの広告を非表示にする
同じカテゴリー(その他)の記事
 滋賀咲くブログの広告を非表示にする (2009-07-22 21:31)